最新ランキング&クロスレビュー 識者が選ぶ電子契約サービス比較【2022年更新】

ややこしい登録やダウンロード不要!気になる電子契約サービスランキング大発表

政府主導による電子契約をはじめとするDX推進、押印省略・不要のアナウンスなど、今、電子契約サービスが大きく注目を集めています。

実際に電子契約サービスの市場も急成長を遂げており、2021年時点では176億円だった売り上げは2025年には440億円に上ると推定されています。

それに合わせるように、たくさんの国内外の電子契約サービスが次々とローンチしており、30種類以上も登場。

そうなると以下のような声がよく聞かれるようになっています。

「たくさん電子気サービスがありすぎて選ぶポイントがわからない」

「料金なども不明瞭なことが多く、わかりやすく選びたい」

そんな声にお応えして当サイトではビジネスパーソンや識者が各電子契約サービスを徹底比較、そしてランキング形式でご紹介。

またクロスレビューもご用意しているので初めて電子契約サービスを選ぶ方にも内容がとてもわかりやすいはず。

ランキングはニーズの多い以下のポイントごとに選ばれています。

  • 当事者型タイプの電子契約ランキング
  • 立会人型タイプの電子契約ランキング
  • 中小企業向けランキング
  • 大企業向けランキング
  • 個人事業者向けランキング

ぜひこのクロスレビューやランキングを参考にしてあなたの会社にぴったりな電子契約サービスを見つけてくださいね!

目次

電子契約導入によるメリット・デメリット

電子契約サービス導入によるメリットは以下のようなものがありますが、基本的にはデメリットは基本月額料金や送信料金が必要になる場合のみ。

ただし、この料金のデメリットも印紙代、紙代、印刷費、保管スペースの確保と相殺され得ることも多いので、デメリットにならない場合が多いです。

電子契約導入によるメリット

  • 契約までの時間短縮、ビジネスのスピードアップ
  • 印紙税などのコストの大幅削減
  • 書類の保管や非改ざん性の確保などコンプライアンス強化
  • リモートワークやテレワーク促進など

電子契約導入によるデメリット

  • 基本月額料金や送信料金のみ
  • 取引相手への承諾を得る必要がある

ビジネスパーソン・識者が各サービスを採点!クロスレビュー

各項目のランキングをお伝えする前に、まずはたくさんある電子契約サービスを要点だけピックアップしてクロスレビュー形式で採点・解説します。

まずはどの電子契約サービスが良いのか、このクロスレビューでまずは要点を掴んでください。

ビジネスパーソンが選ぶ!クロスレビュー採点
ドキュサイン

ドキュサイン

39
AdobeSign

AdobeSign

30
NINJASIGN

NINJASIGN

29
リーテックスデジタル契約

リーテックスデジタル契約

25
クラウドサイン

クラウドサイン

36
かんたん 電子契約forクラウド

かんたん
電子契約forクラウド

23
ContractS CLM

ContractS CLM

19
paperlogic電子契約

paperlogic
電子契約

21
GMOサイン

GMOサイン

35
みんなの電子署名

みんなの電子署名

21
cectrust-light

cectrust-light

21
contracthub@absonne

contracthub
@absonne

24
クラウドスタンプ

クラウド
スタンプ

20
電子契約 プラットフォームβ

電子契約
プラットフォームβ

17
zoho sign

zoho sign

20
cmサイン

cmサイン

15
signtime

signtime

26
イースタンプ

イースタンプ

19
DocYou

DocYou

28
Great Sign

Great Sign

33
untisnob_admin 玉木拓司 アクチュアルプルーフ株式会社 SMO

世界シェアNo.1、アメリカの不動産業界で9割以上導入されているドキュサイン。最大の特徴は海外取引の圧倒的な知名度によるる優位性と封筒のように契約書以外もまとめて送れエンベロープ機能。海外取引をしている企業ならこれ一択。UIも非常に洗練されており、ブランディングにもなる”一度は使ってみたい”優れたサービス。

10

Photoshopなど有名サービスを抱えるAdobe社が提供する電子契約サービ。Adobe Acrobat Pro DCユーザーであれば無料で利用でき、上位プランになればMicrosft365等、システムとAPI連携が可能。コスパに優れるが文書保管・管理機能がないのはデメリット。他サービスと連携する必要がある。

7

タイムスタンプ機能や電子証明書機能が使えるのに月額費用が安い!月間50通以内の利用に留まるのであればNINJASIGNは有力な選択肢になる。デメリットは他サービスとの連携が少ない、まだ新しいサービスなので知名度が低いことなどでしょうか。中小企業や個人事業主におすすめです。

8

他の電子契約サービスとは少し毛色の違うのがこのリーテックスデジタル契約。契約の真正性を保ちつつ、電子債権化することで、POファイナンスという債権担保融資化の機能と連携し使えるというのが特徴。対して基本的な機能は弱いので、POファイナンスを使うのなら選択肢に入ってくるとも言える

6

国内で大きなシェアを誇るのがクラウドサイン。さまざまな外部サービスと連携できるので、使いやすくUIもシンプルで初心者にもおすすめ。立会人型の形式なので大きな契約は不安だが、それ以外なら使いやすくて良い。一般的なプラン(Standard plus)だと契約書を送信するたびに費用がかかるのがマイナス。

9

タイムスタンプ認定業者セイコーソリューションズ株式会社がサービス元であることがやはり紹介の第一ポイントとなる。業界でも信頼性や知名度が高く、相手先にも導入をお願いしやすいかも。機能は平均的だが金融業界向けサービスや長期署名クラウドサービスなどち連携しているなど他にはない点がある。ただし料金は高め

6

旧ホームズクラウド。電子契約サービスというよりかは契約関連業務すべてをクラウド上で一元管理可能とするいわば、契約マネジメントシステム。契約書の作成から締結までダッシュボード上で追えるが、他のサービスでもできる機能でもあるので特徴としては弱い。HPに記載が現在はないが料金はかなり高めになるよう。料金体系は明確にしてほしい

4

電子帳簿保存法や電子署名法など電子契約に必要な各種法律に準じているので安心して使える。料金は定額制でたくさん使う会社には向いているが、少量のみであれば他サービスが選択肢になる。ストレージやワークフロー管理機能がオプションなのも気になる。「KINTONE」と密なAPI連携ができるのはKINTONEユーザーにはメリット

6

国内導入企業数NO.1なのがこのGMOサイン。電子契約サービスとして必要な機能を過不足なく揃えており、サポート体制も充実しているので、電子契約を使ったことがない人でも安心して契約できる。1件あたりの送信料金もそれほど高くなく、電子帳簿保存法にも対応しているので、国内向けのみの案件なら是非おすすめできる。

9

月額費・送信料不要とコスト面にかなり注目がいくのがこのみんなの電子署名。ただしこの料金不要だけ受け取って契約してしまうと大変なことに。その理由は文書保管料。契約したデータを保管するのに費用がかかり、これがランニングコストとして必要となる。少量の契約で済むのなら良いのなら多くなればなるほど割高に。API連携がないのも辛い

4

最大の特徴は建設業界で多く使われている電子商取引システムCIWEBに関連するサービスとして設計されているので、建築業界の企業様には導入しやすく有力な選択肢になるという点。では他の業界ではどうかというと電子契約サービス単体としては使い勝手はそれほど良くないのでおすすめかと聞かれるとなんとも言えないとなる

5

5,000人以上の大企業向けの電子契約サービス。不動産業界向けや金融業界向けなどオーダーメード感覚で使用することができるので、ハマれば強い。ただしその分だけ料金は高額に。ただしコンサルティングやサポートなどが充実しているのでコストよりも使い勝手、サポート重視という企業様には良いのかも

6

「イースタンプ」や「電子契約BANK」など電子契約に関連するサービスを提供しているE-STAMP社が提供するサービス。クラウドスタンプは一言で言うとクラウドサイン専門家への経営相談という構成。アカウント別の権限制御、契約文書の長期保管が可能という特徴はあるものの、正直これならクラウドサインで良いのでは?

5

名前にβがついているようにまだ同社が「Labプロダクト」として提供する実験的なサービス。全機能を無料で利用できるのでお試しで使ってみたいという方にはおすすめ。ただし本製品がローンチされた際のデータ引き継ぎや機能、料金などは不明なので現時点ではおすすめとは言えない。ただし機能は豊富なので注目はしておきたい

5

アメリカ発の電子契約サービス。全世界で4,000万人以上が利用しているとあり、特にアメリカの企業との取引がある会社様におすすめです。基本的なコストは安いが、ユーザーごとの課金制となっているのでユーザーが多くなると割高になるので要注意。多くのサービスとAPI連携ができるのは強み。ヘルプやマニュアルが英語のみなのが気になる

6

SMS認証で気軽に電子契約を利用できるのが強み。多くの顧客の電話番号を保有している会社向けと言えるかもしれないが、他サービスがemailやURL、アプリで利用できることを考えるとそこが強みに本当になるのか疑問。データ保管がわずか45日のみ、料金体系なども不明でとにかく問い合わせするにも不安が先立つ

3

安さを売りにしている電子契約サービスがこのsigntime。まだまだ新しいサービスなので実績や信頼性などは足りないが、電子契約として欲しい機能は備えている印象。操作性も高く電子帳簿保存法にも対応。デメリットは他サービスとの連携。ここが備わるとかなり有力な選択肢に。これから是非注目していきたい

7

GMOサインを基幹とし、独自のサポート体制を売りにしているのがこのイースタンプ。サポートを受けるにはプラチナサポートパックをオプションとしてつける必要があり、さまざまな代行サービスやサポートを受けることができる。もちろん機能は間違いないが、それならGMOサインで十分では?とどうしても思ってしまう。

5

帳簿系サービスをもとに作られたDocYouは今、非常に注目されている電子帳簿保存法に準拠した信頼性の高いサービス。電子契約サービスに求める要件を備えているので安心して契約書作成から締結までを行うことができる。システム連携に優れているので基幹システムやAPI連携もカスタマイズ性が高く、質が高い。料金は少し高いが許容範囲内

8

後追いのサービスゆえの機能性の充実や使いやすさ、欲しい機能を揃えているのがこのGreat Sign。電子帳簿保存法にも対応しており、月額料金は他のサービスに比べて割安で月間利用可能送信数、アカウント数無制限。知名度はまだまだ足りていないかもしれませんが、コストパフォーマンスに優れた電子サービスです。おすすめ

9
untisnob_admin 大塚美桜 アクチュアルプルーフ株式会社 ディレクター

世界180カ国、100万社以上で利用されているだけある凡庸性の高い電子契約サービス。利便性の高さはもちろん、セキュリティ面でも高評価。ISO/IEC 27001認証を取得しているため、社内外向けの情報セキュリティを担保できる点がイチオシポイントです。料金も1ユーザあたり25$と業界最安でコスト面でも優秀だと思います。

10

世界180カ国、100万社以上で利用されているだけある凡庸性の高い電子契約サービス。利便性の高さはもちろん、セキュリティ面でも高評価。ISO/IEC 27001認証を取得しているため、社内外向けの情報セキュリティを担保できる点がイチオシポイントです。料金も1ユーザあたり25$と業界最安でコスト面でも優秀だと思います。

7

NINJASIGNの魅力は、ITリテラシーが高くない方や電子契約サービス初心者の方でも使いやすい柔軟なワークフロー設定と修正履歴による契約プロセスの見える化が可能なところ。ただ、公式サイトにセキュリティシステムについての記載がないことや、他社電子契約サービスと比較してセキュリティ面が不安。

7

電子債権化に強いサービス。法学者と大手弁護士事務所が監修しているということもあり、契約書の真正性を担保できるのも魅力的ですが、スタンダードプランでは強みである電子債権化可能数が月5本まで、それ以上は高額になります。純粋に電子契約サービスを利用したいのであれば他の安価なサービスで十分かな、ということで6点。

6

国内シェアNO.1のクラウドサイン最大の魅力は弁護士の法律監修の元運営されているということ。電子契約サービスを利用したことがないという方やITリテラシーが低い方でも証拠力を担保しながら適切に契約を締結することができます。ただ立会人署名型のため、本人確認に2段階認証を用いる必要があるのがボトルネックということで9点。

9

タイムスタンプ認定事業者セイコーソリューションズ株式会社が提供するサービスなので、サービス自体の信頼度が高いのが魅力。契約書へ高い真正性を求める金融業界や学校法人などへの導入事例があります。ただし、価格設定が高め。契約が多い企業は、月額税込220,000円と高額なエンタープライズ版を導入する必要があります。

6

契約書作成から契約書保管までの全フローを一元管理できます。またプラットフォーム形式になっているので、契約書に関するやりとりをスレッド形式で管理したり、コメントのやりとりをしながら契約書の編集をすることも可能です。新サービスということもあると思いますが、公式HPに料金の記載がないのでコスパを考慮できないのが減点ポイント。

6

「文書への強い真正性の担保できる」と評判のpaperlogic。電子稟議や電子書庫機能を搭載していて、e-文書法や電子帳簿保存法などの要件に対応できます。電子書庫機能を利用すれば、1TBまでの大容量の文書を長期間保存できます!ただし、これらの機能はオプションなので導入時に注意が必要だし、コストがかさむ点がデメリット。

5

角印・契約印などを利用して行うような通常の契約締結時にはもちろん、実印が必要となるような、高い証拠力を必要とする契約にも対応できるGMOサイン!電子契約に関わる様々なシステムを利用することができますが、契約書送信時に電⼦署名は送信料110円(税込)、身元確認済み高度電子署名は330円(税込)とコストがかさむのが惜しい。

8

月額コストは文書保管料のみ、搭載機能を全て無料で利用可能なみんなの電子署名。無料で電子契約サービス利用できる、電子帳簿保存法に対応しているなどのメリットがある反面、署名方法は法的拘束力が弱い立会人型のみ、API連携機能がないなどのデメリットも。業務の効率化や真正性の高さを期待する企業には不向きのサービスかも。

5

相手方に費用負担をかけずに双方の当事者型署名が可能なため、取引先の負担なく法的拘束力の強い契約締結を実現できるサービスです。しかし、他社サービスと比較して機能が少ないことや、問合せないと料金プランがわからないこと、電子帳簿保存法に対応できるかが不明などの懸念点もあります。

5

大企業との取引が多い企業や、厳格なセキュリティ要件を満たす必要がある企業におすすめのサービス。業種に合わせて仕様をオーダーメイドできますが、料金プランが不明ですし、オーダーメイド型なだけあって導入費用が高額になる可能性も。中小企業や個人事業主には不向きかもしれません。

6

イースタンプや電子契約BANKなど電子契約に関連するサービスを提供している株式会社E-STAMPのクラウドスタンプ。文書の保管・管理機能はもちろん、権限制御が可能など利便性の高さが魅力です。しかし、料金プランや外部サービスとの連携の可不可が不明なため、電子契約サービス利用経験がない企業にとっては導入しづらいかも。

6

操作が非常にシンプルで、しかも全機能を完全無料で利用できる電子契約プラットフォームβ!ただし、フィードバック収集を目的として無料で提供されているので、突然サービスが終了する可能性や利用したデータを移行できない可能性も…。長期的にサービスを利用したい方には不向きですが「試しに使ってみたい」という方には良いかもしれません。

4

モバイルアプリでも利用することができ、GoogleやMicrosoft製品など多くの外部サービスとも連携可能な実用性の高い電子契約サービスと言えます。しかし、米国企業であるZohoが提供しているのでユーザーマニュアルがほぼ英語…。本導入前に無料お試しを利用してみるのもいいですが、電子契約初心者にはハードルが高いかも。

4

とにかくセキュリティが堅牢なCMサイン。本人認証の精度が高いSMS認証利用に加え、世界的に認められた数多くの認証を取得しているので世界中で利用できます。ただ、ヨーロッパの情報保護法GDPRに準拠しているため、クラウド上に45日間しか保管できないという懸念点も。電子帳簿保存法がある日本では使いづらいかもしれません。

4

月980円から格安で利用できるSignTime。直感的に操作でき、約1分で契約書の作成・フィールド設置・署名依頼の送付を実施することが可能だそうです。コストパフォーマンスが良く、操作も簡単なのは電子契約サービス初心者にも嬉しいですよね。ただ、導入事例が少なく知名度が低いので、相手先に利用を断られるリスクにはご注意。

6

利便性の高い認印タイプと本人性の担保力が高い実印タイプの両方に対応しているイースタンプなら、契約ごと署名方法を使い分けることが可能です。契約に柔軟に対応できるのは嬉しいポイント。多機能・高性能なので、コストが気になるところですが、料金プランは非公開。自社に適切なプランを選択するのが難しそうかも。

5

サービス導入からシステム連携、電子帳簿保存法対応のシステムコンサルまでトータルでサポートしてくれるDocYou。操作が簡単で、電子契約に最適な機能もしっかり揃っていますが、機能性が高いだけに費用も高めに設定されています。スタンダードプランでも月額22,000円、ここに送信料がプラスされます。

7

必須機能が充実していて、かつ関連法案に凖処したサービス。電子帳簿法にもしっかり対応しています。また電子契約に必要な機能をバランスよく備えていながら、Free Planも用意されているので導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。相手方がサービスを契約する必要もありません。ただし、契約書締結ごとに費用がかかるのでご注意。

9
untisnob_admin 木原沙織 ビジネスライター

国内外で高い導入率を誇る電子契約サービスです。特に海外でのシェア率が高く、43言語での署名に対応しているため、海外企業との取引が多い企業はDocuSignがおすすめ。また350種類以上の既存システムとのAPI連携が可能となっており、すでに何らかのITツールを導入している場合でもスムーズに運用できる点が魅力です。

10

Adobe Acrobat Pro DCユーザーであれば無料で利用できる点がメリットです。また上位プランの契約により、Microsoft365などのシステムとのAPI連携が可能になります。一方で、文書保管の機能が搭載されておらず、電子帳簿保存法の要件を満たすには他サービスの利用が必要になるというデメリットもあります。

8

NINJASIGNは契約書ごとの従量課金が発生せず、また1アカウントのみの運用であれば月額料金が他サービスよりも安いなど、ローコストで利用できる点がメリット。しかし、セキュリティ対策の内容が他サービスと比較してやや少ないため、信頼度で選ぶなら大手の電子契約サービスを利用した方が安心です。

7

法学者・大手弁護士事務所が監修するリーテックスデジタル契約は、業界トップの法的安全性を誇る電子契約サービスです。厳重な本人確認機能によってコンプライアンス・ガバナンス強化になるのがメリット。一方、契約書管理の機能が他サービスと比べて少なく、月5件以上送信する場合は上位プランの契約が必要になるなどのデメリットもあります。

6

国内トップシェアを誇る電子契約サービスです。弁護士監修のため法的安全性が高く、実際に裁判の証拠として利用されたという実績もあります。契約書のファイル形式はPDFに限定されますが、法人・個人問わずに利用できるため、フリーランスとの業務委託契約や雇用契約などを要する場合におすすめです。

9

金融機関への導入実績が多数ある電子契約サービスです。タイムスタンプの国内シェア65%を誇るセイコーソリューションズ株式会社が運営しており、契約書の真正性を対外的にアピールする際に有効。ただし契約数が多い企業の場合は月額220,000円という高額なコストがかかるため、導入は慎重に判断する必要があるでしょう。

6

一般的な電子契約の機能に加え、ワークフローの可視化や社内のナレッジ集約といったマネジメント機能を備えているのが特徴。データを一元管理できる点が魅力となる一方、他サービスと比較して月額料金が高額(110,000円~)であったり、無料トライアルが実装されていなかったりと、コスト面のデメリットが大きい点に注意が必要です。

5

e-文書法や電子帳簿保存法などの要件に対応した電子契約サービスで、電子稟議・電子書庫といった機能を持ち合わせているのが特徴です。また大手サービスの半額程度の費用で電子証明書を発行できる点もメリット。ただし利用料金が固定となっているため、月の契約数が少ない企業の場合はコスパが悪いと言えるでしょう。

5

国内大手の電子契約サービス。当事者型署名・立会人型署名の両方のタイプを利用できる他、自社では当事者型・相手方では立会人型というように、ハイブリッドでの署名に対応しているのが特徴です。月額料金も他サービスと比較して安いため、取引先企業が国内に限定される場合におすすめのサービスと言えます。

9

基本料金無料で利用できる点が魅力の電子契約サービス。1年以上の文書保管を行う場合のみランニングコストが発生しますが、全体のコストとしては他サービスを圧倒しています。ただし、API連携の機能が備わっていないため、他のシステムとの連携が必要となるシーンでは使い勝手が悪いかもしれません。

5

当事者型署名のサービスは基本的に双方での利用登録が必要ですが、こちらは電子証明書の発行費用を自社で負担できる仕組みになっている点がメリット。相手方へ負担をかけることなく法的効力の高い署名を利用できます。ただし、2年目以降は440,000円~の料金がかかるため、利用が少ない企業の場合はコスパが悪くなる可能性があります。

6

企業のニーズに合わせて機能をカスタマイズできるオーダーメイド型の電子契約サービス。取引先の同意を得やすいシステム構築が可能で、支援・コンサルティングなども充実しています。ただし、オーダーメイドとなるため料金が高額になりやすく、詳しい費用は問い合わせをしなければ分からないといった点は懸念材料と言えます。

6

電子契約サービス「イースタンプ」を提供する株式会社E-STAMPが運営しています。電子契約の利用に加え、専門家からの経営相談を受けられるのが特徴。しかしこちらは無料のお試しプランが用意されておらず、API連携なども行えないため、初めて電子契約を導入する場合には不便を感じてしまうかもしれません。

5

さくらインターネット株式会社が実験的に提供しているサービスです。β提供期間中は全ての機能を無料で利用できる一方、いつ提供が終わるかわからない・その後正式リリースされるかわからないといった懸念も。本格的な導入の前に、お試しで電子契約を利用してみたいといったニーズに応えられるサービスと言えるでしょう。

4

アメリカ企業のZohoが提供する電子契約サービスで、Zohoの他製品との連携を行いやすいのが特徴。世界的にシェア率が高いため海外企業との取引にも使える一方、同じく海外製のDocuSignとは異なりマニュアルやヘルプが英語のみというデメリットも。国内企業とも取引がある場合は、多言語対応のDocuSignの方がおすすめ。

5

本人認証の精度が高いとされるSMS認証を利用できるのが特徴。クラウド上での文書管理やワークフロー管理といった基本機能も一通り揃っています。ただし、データの保管期間が45日間しかないため、日本の電子帳簿保存法の要件を満たすには他システムとの連携が不可欠になるという点はデメリットとして注意が必要です。

4

月額980円からの格安料金で利用可能な電子契約サービスです。電子契約の締結に必要な機能が一通り揃っており、電子署名法などの法律にも準拠しているため他サービスと比較してコスパは高いと言えます。ただし、まだ新しいサービスなので導入実績が少なく、連携性や使い勝手の面で参考になる口コミがあまり出ていない点が懸念されます。

6

GMOサインを元に、独自のサポートを加えた電子契約サービス。プラチナサポートなどのオプションを付けることでより手厚い支援・取引先への説明などを対応してもらえるのが嬉しいポイント。しかしGMOサインの方が知名度が高く、導入時に困ることも少ないと予想されるため、あえてイースタンプを選ぶ理由は特にないとも言えます。

5

日鉄日立システムエンジニアリング株式会社が運営する電子契約サービスで、信頼性・セキュリティ対策に安心感を持てるのが魅力。3社間取引やn対nの取引にも対応しており、幅広いシーンで活用できます。導入費用はやや高額ですが、取引先の費用を自社負担できるプランもあるなど、相手方の同意を得やすいサービスと言えるでしょう。

7

電子契約の関連法案に準拠しており、契約締結に必要な機能も網羅されている注目の電子契約サービス。無料で使えるFreeプランも用意されているため、お試し利用にも使えます。まだ新しいサービスのため知名度は低めですが、コスパ重視でサービスを選びたいという企業におすすめです。

8
untisnob_admin 西村健斗 IT・法律ライター

世界で66万社以上が利用している電子契約サービス。ISO 27001やEUの一般データ保護規則(GDPR)を含むグローバルなプライバシー規則に準拠しているため企業のシステムポリシーに適合しやすい。機能面においても電子契約サービスに求められる機能は網羅している印象。システム選びに迷ったらDocuSignでも問題ない。

9

世界36か国で対応でき、年間80億回の処理を行う電子契約サービス。Adobe Acrobat Pro DCユーザであれば既存契約の中で無料で利用可能であり、かつ、Microsoft365など生産性向上アプリケーションと統合可能である点が好印象。一方、文書保管機能がないため管理が煩雑になる懸念がある。

8

契約書の修正のしやすさがシステム選びの重要な選定軸となる中で、Wordをグーグルドキュメント上で契約書の修正を適時に実施できる点が好印象。また、月額5,478円(税込)と業界最安水準で利用できる点も高評価。一方、ログイン可能な利用アカウント数は1つに絞られるため小中規模向けである点に懸念がある。

7

大手弁護士事務所が監修した電子契約サービス。電子記録債権法に準拠しているため、契約業務に伴う債権を電子化し、POファイナンスを利用可能な点が魅力的。一方、テンプレートの作成機能や関連文書を一画面での確認機能、API連携機能など他社で搭載されている機能がない点に機能的な懸念が残る。

7

弁護士ドットコム株式会社が提供する国内シェア80%を誇るNo1の電子契約サービス。softbankやリコーなど業界問わず大手各社が導入するほどに充実した機能性は折り紙付き。立会人型かつ国内取引を機能要件とするのであればクラウドサインは魅力的。

9

セイコーソリューションズ株式会社が提供する電子契約サービス。金融業界向け電子契約サービス「融資クラウドプラットフォーム」など、特定業界の大手企業向けのサービスを提供する点が特徴的。また、文書保管やAPI連携機能が欲しい場合にはビジネス版(月額税込110,000円)を検討する必要があるため、中小企業向けではない。

5

1つのプラットフォーム上で契約書の作成から、契約の締結、契約後の契約管理まで可能なサービス。またダッシュボード機能が搭載されているため、契約書別の細やかな管理ができる点が魅力的。一方、初期費用200,000円、月額100,000円と他サービスと比較し高額である点が懸念点。

4

電子帳簿保存法や電子署名法など電子契約サービスに求められる各種法律に準拠したサービス。電子証明書を1通あたり3,500円と業界大手の半分程度のコストで作成できる点も魅力的。一方で、他社では標準機能で搭載されていることの多いワークフローや文書管理機能がオプション機能である点が懸念事項。

5

20万社以上に導入され、導入企業数No.1の電子契約サービス。当事者型と立会人型を組み合わせたハイブリッド型を利用できる点が特徴的。また、比較されることの多いクラウドサインより月額料金が安めである点も好印象。当事者型かつ国内取引をシステム要件にするのであれば電子印鑑GMOサインを導入しても問題ない。

9

搭載機能をすべて無料で利用可能であるなかで、月額コストは文書保管料(11円/月※導入2年目以降)のみであるため、電子契約サービスのコスト面で導入をためらいがちな小規模事業者におすすめの電子契約サービス。一方でAPIの提供がないため、システム連携を要件とする場合にはおすすめできない。

7

建設業界で業界シェア75%を誇る受発注業務の電子商取引システムCIWEBに関連するツールとして開発された経緯があるため、受発注業務のみだけでなく、電子契約も一つのプラットフォーム上でまとめたい企業におすすめの電子契約サービス。一方で、テンプレートやモバイル対応などには非対応であるため、機能面で不足感が否めない。

5

企業の目的に応じて完全オーダーメイドの電子契約サービスを利用可能。KENCHUB@absonne(不動産業界向け)など、特定の業界業種向けのテンプレートを活用することでオンボードまでを効率化できる点が魅力的。一方で、料金プランは要問合せであるため、小規模企業には不向きな可能性がある懸念。

6

業界最大手のクラウドサインを提供する弁護士ドットコム社が提供する電子署名を利用可能で、かつ、経営の専門家の助言を受けられるサービス。一方、経営の専門家の助言が不要であれば、知名度があり、外部連携実績が豊富で、契約文書管理機能が豊富なクラウドサインを利用したほうがメリットが大きい印象。

4

さくらインターネット株式会社が提供する電子契約サービス。同社が「Labプロダクト」として提供する実験的なサービスであり、新機能の動作検証およびフィードバック収集を目的として提供されているため、全機能を無料で利用できる点が魅力的。一方で、サービスがローンチされない、ローンチされた場合でも移行できないリスクが懸念。

4

世界中で4,000万人以上が利用する電子契約サービス。Zoho CRMなど他Zoho製品と密連携しているため、既存のZohoユーザーにメリット大。また、Enterprise向けプランを14日間試使用できる点も特徴的。一方で、マニュアルやヘルプサイトが英語表記のみであるため、オンボーディングに懸念がある。

5

SMS認証(電話番号認証)が可能な電子契約サービス。メール認証よりもSMS認証の方が本人認証の精度が高いと言われるため、本人認証へのセキュリティ要件が高い方におすすめ。一定期間(45日)が過ぎた契約文書は自動で削除されるため、法人税法上求められる保管期間を満たす場合に他システムを用意しなければいけない点が懸念。

4

電子契約サービスに求められる機能を網羅している一方で、業界大手の電子契約サービスと比較して安い料金プラン(月額980円)で提供しているため、サービスの知名度よりコストパフォーマンスを重視する方におすすめのサービス。一方で新興のサービスであるため、システム連携の実績がすくなく、実装時のシステム構成が不透明である点が懸念。

7

業界最大手電子印鑑GMOサインを元に、イースタンプ独自の価値を付帯させたサービス。一方で、プラチナプランなどの手厚いサポート面についても、そもそも電子印鑑GMOサインなどの知名度の高い電子契約サービスであれば、導入に困る場面も少ないと予想される点が懸念。

4

日鉄日立システムエンジニアリングが提供する電子契約サービス。同社は高シェアの文書管理ツールPaplesを提供しており、既存ユーザーであればメリット大。また、法対応に力をいれていることから、電帳法や今後のインボイス制度対応へも安心して対応できる点が魅力的。一方、月額22000円であるため、新規ユーザーには割高な懸念。

6

電子契約に求められる機能を網羅し、かつ、FreePlanである程度機能を利用できるコストパフォーマンスに優れたサービス。法対応面では電帳法など帳票の電子化の第一人者の袖山氏が監修していることから、解釈違いの少ない機能利用ができる点が魅力的。一方で、新興サービスであるため知名度が低く、導入時のスムーズさに懸念が残る。

7

電子契約サービスのタイプ別・企業規模別おすすめランキング

それではここからは、各サービスのタイプ別・企業規模別のおすすめランキングをご紹介していきます。

まずは当事者型と立会人型という二つのタイプ別のランキングです。これら二つのタイプの違いを知りたいという方は以下の記事をご参照ください。

当事者型タイプの電子契約ランキング

当事者型タイプの特徴はやはり信頼性。立会人型と当事者型の法的効力は変わらないとされています。

ただし万が一、裁判になった場合には本人性が担保されている当事者型の方が係争となったときの信頼性は当事者署名型の方が勝る可能性があると覚えておくと良いでしょう。

当事者型タイプの電子契約を選ぶ際のランキング選定ポイント

  1. 料金・導入コスト
  2. セキュリティやコンプライアンス管理
  3. 使いやすさ・機能性
当事者型タイプの電子契約ランキング

立会人型タイプの電子契約ランキング

立会人型は国内で多く用いられている電子契約の形です。当事者型と比較すると、スピーディに契約を締結できるので多くの電子契約サービスが取り入れている形となっています。

基本的に当事者型の電子契約は立会人型と選ぶことができるので、DocuSignやGreat Signも選択肢に入っています。

また国内の契約を多く行うことになると思いますので、選ぶポイントには電子帳簿保存法に対応しているかも考慮すると良いでしょう。

立会人型タイプの電子契約を選ぶ際のランキング選定ポイント

  1. 料金・導入コスト
  2. 機能・使いやすさ
  3. 電子帳簿保存法に対応しているか
立会人型タイプの電子契約ランキング

中小企業向けランキング

100人以下の企業・団体様が電子契約サービスを選ぶ際には料金や機能性、使いやすさを考慮すると良いでしょう。今回のランキングでもその点を考慮しています。

また国内での契約が多いと思いますので、電子帳簿保存法に対応している電子契約サービスを選ぶのも良いです。

さらに使いやすさにも繋がりますが、salesforceなどのバックオフィス系のシステムやサービスとの連携がある方がおすすめ。

そして忘れてはならないのがサービスそのものの知名度です。例えば国内での大きなシェアを誇るGMOサインやクラウドサインが良いでしょう。

まだまだ中小企業の方は従来の紙契約での契約に縛られているところも多いので、電子契約をお願いする場合はサービスの知名度が比較的高いものの方が交渉しやすいのです。

中小企業向け電子契約を選ぶ際のランキング選定ポイント

  1. 料金・導入コスト
  2. 使いやすさ・機能性
  3. 電子帳簿保存法に対応しているか
  4. システム連携・API連携
  5. サービスの知名度
中小企業向けランキング

大企業向けランキング

大企業向け電子契約サービスは他のランキングとは選ぶポイントが変わってきます。

まずはセキュリティ機能面、そして海外との取引や法廷での係争に万が一なった場合などを考慮して当事者型の電子契約がシーンに合わせて選べるサービスを選ぶのが良いでしょう。

また大人数が使いますので、サービスやシステム連携機能が充実している方が業務パフォーマンスが高まります。

あとは多言語対応しているか。海外との取引があるのであれば、国際的な知名度が高いかなども利用していく上で重要となります。

国内の契約が多いのであれば電子帳簿保存法に対応しているサービスが良いでしょう。

大企業向け電子契約を選ぶ際のランキング選定ポイント

  1. セキュリティやコンプライアンス管理
  2. 当事者型電子契約に対応しているか
  3. 多言語対応・海外での知名度
  4. システム連携・API連携
  5. 電子帳簿保存法に対応しているか
大企業向けランキング

個人事業者向けランキング

最後にご紹介するランキングは個人事業者向けの電子契約サービスです。

個人事業主の方が使用される契約書や請求書などに限定されることが多く、企業と比較すると契約数そのものが少なくなるはず。

そうなるとコストや使いやすさなど”軽さ”があるサービス、DocuSignやクラウドサインがおすすめ。

また無料プランなどで試してから使えるようなものが費用面でリスクヘッジになるので良いです。

あとは経理のポジションを兼ねている方も多いでしょうから、経理システムなどとサービス連携機能、API連携できる方が手間がかからずにおすすめです。

個人事業者向け電子契約を選ぶ際のランキング選定ポイント

  1. 料金・導入コスト
  2. 使いやすさ・機能性
  3. 電子帳簿保存法に対応しているか
個人事業者向けランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次