電子印鑑GMOサインとは 他電子契約サービスと比較した導入メリットを解説!
電子印鑑GMOサインとは 他電子契約サービスと比較した導入メリットを解説!

電子契約サービス電子印鑑GMOサインとは 競合製品と比較して解説!

「電子印鑑GMOサインを導入するメリットとは?」
「他電子契約サービスとの違いを知りたい」

と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

電子印鑑GMOサインは国内導入数No1の電子契約サービスです。国内シェアの高い電子契約サービスでは珍しく、立会人型と当事者型を併用したハイブリッド型電子契約サービスを利用できます。

とはいえ、機能を絞った他社電子契約製品と比べると料金がやや割高ですので、要件定義に見合った電子契約システムであるか見極めが必要です。

当記事では、電子印鑑GMOサインの製品概要、競合電子契約製品と比較したメリット・デメリットまでをご紹介します。

目次

製品概要

製品概要

電子印鑑GMOサインは国内導入数No1を誇る大手電子契約サービスです。

電子印鑑GMOサインは導入実績40万社を誇る国内導入数No1サービス

電子印鑑GMOサインでは以下の実績を保持しています。

  • 導入企業数No1
  • 契約社数No1
  • 契約送信件数No1
  • 安全な電子契約No1
  • 法務が選ぶ電子契約No1 など

したがって、電子印鑑GMOサインは実績が豊富なサービスといえますので、電子契約サービス選びに迷った際には一旦は導入候補にいれても間違いのないサービスといえます。

例えば、電子印鑑GMOサインは以下のような国内の様々な業種190万社に導入されていますので、自社と同業・同種の企業を探して、ケースモデルとして導入を検討してもよいでしょう。

  • KIRIN
  • BMW
  • Z HOLDINGS
  • 大和証券
  • 東急リバブル など

導入による定量メリット

電子印鑑GMOサインが提供するデータによれば、同社電子契約サービスを導入することで以下のメリットが得られます。

  • 契約業務にかかる年間コストの80%を削減可能
  • 契約書の印刷・製本・送付・署名押印済み契約書の回収が不要になり、最短1分で契約締結が可能

特に印紙税や契約締結にかかる事務コストを大幅に削減できるため、月々の契約数が大きくなるほどコスト削減効果が大きくなる点は非常にうれしいポイントです。

年間コスト80%が削減できる一方で、月額料金が9.680円(税込)と大手他社と比較してもリーズナブルである点も定量的なメリットです。送信料金についても1送信あたり110円(税込)であるので、大手他社の半額程度である点も評判です。

他社と比較した電子印鑑GMOサインのメリット

他社と比較した電子印鑑GMOサインのメリット

電子印鑑GMOサインの導入は競合他社と比較して以下の点にメリットがあります。

  • メリット①:署名タイプが2タイプから選べる
  • メリット②:外部連携可能なシステムが豊富
  • メリット③:各種税法に対応
  • メリット④:高いセキュリティを保持
  • メリット⑤:動画マニュアルなどサポートが手厚い

メリット①:署名タイプが2タイプから選べる

電子印鑑GMOサインでは、以下2つの署名タイプを掛け合わせたハイブリッド型署名を利用可能です。

  • 当事者型署名
  • 立会人型署名

当事者型署名とは、利用者自身が電子証明書を発行し、電子署名を付与するタイプの電子契約サービスです。

利用者自身で電子証明書を発行するため、万が一裁判になった際に、当事者型署名で電子署名された電子契約の信頼性は高いとも考えることができます。

一方で、立会人型署名は、利用者自身で電子証明書を発行せず、事業者が代理で電子署名を付与するタイプの電子契約サービスです。

事業者が代理で電子署名を付与するため、電子証明書発行のための手間とコストをかけることなく電子契約の利用を開始できます。

電子印鑑GMOサインでは、この立会人型署名と当事者型署名を例えば以下のように併用し、各タイプのメリットを受けることができるのです。

  • 自社は契約書の信頼性をあげるために当事者型署名を利用
  • 相手方は手間とコストをかけずに対応するために立会人型署名を利用

相手方の都合に配慮したハイブリッド型を利用できる点が他社にはない大きなメリットといえるでしょう。

メリット②:外部連携可能なシステムが豊富

電子印鑑GMOサインは導入数No1を誇るだけあり、過去に多数のシステムとの連携実績が充実しています。

電子契約サービスは単体で利用してもメリットがありますが、例えば以下のように他システムと連携することでさらにメリットを引き出すことができますので、外部連携が可能なシステムか確認が重要です。

  • CRMと連携し、顧客情報から契約書を自動生成
  • 契約締結後、署名済み契約書を文書管理ツールに連携し各種税法に準じた形式で保存
  • ワークフローシステム上で承認後、電子契約サービス上から送信 など

この点、電子印鑑GMOサインは例えば以下のようなシステムとAPI連携事例が多数あります。

  • Salesforce
  • kintone
  • legalforce
  • BOX
  • スマートDB など

また、SSO機能と不正アクセス防止機能を保持していますので、システム連携をしてもセキュリティ強化を期待できる点がメリットといえるでしょう。

メリット③:各種税法に対応

電子契約は例えば以下のような各種税法に基づいた保存が求められています。

  • 電子帳簿保存法 電子取引要件
  • 法人税法 など

上述の各種税法で求められる要件を満たして保存をしていない場合、青色申告の承認取り消しなどのリスクがありますので、注意が必要です。

この点、電子印鑑GMOサインは以下の機能を利用することで、各種税法に準じた形式で電子契約を保存できる点が特徴的です。

  • タイムスタンプの付与 及び タイムスタンプの一括検証
  • 主要三項目(取引年月日、取引先名、取引金額)の付与および検索
  • システム上での長期保存 など

メリット④:高いセキュリティを保持

電子印鑑GMOサインは以下のような外部認証を多数取得していますので高いセキュリティ水準を要していると判断できます。

  • ISO/IEC27001(情報セキュリティ)
  • ISO/IEC27017(クラウドサービスセキュリティ)

また、電子印鑑GMOサインでは、グループ会社であるGMOグローバルサイン株式会社が発行した電子証明書を利用して電子署名を実施しています。

GMOグローバルサイン株式会社はAICPA(米国公認会計士協会)とカナダ勅許会計士協会によって共同開発されたWebTrustの基準を満たしているか審査を受けており、十分に水準を満たした電子証明書を利用していると判断されているのです。

したがって、電子印鑑GMOサインで利用する電子証明書についても安心して利用いただくことが可能です。また、プラットフォーム事業者として主務大臣に認定をもらっている点も安心ができます。

メリット⑤:動画マニュアルなどを無料で提供

電子印鑑GMOサインでは、電子契約サービスを使い始めるにあたって、例えば以下のような豊富な動画マニュアルを無料提供しています。

  • 契約締結の流れ
  • 契約締結先の操作手順
  • ハイブリッド署名の締結方法
  • 文書テンプレートの登録・利用方法
  • 差込文書一括送信 など

電子契約サービスを導入し、運用が乗るまでが1つの壁ですが、運営から無料提供される動画マニュアルを利用することで、導入の壁も超えやすくなっているのです。

その他、相手方への電子印鑑GMOサインの使い方ガイド資料や相手方から電子印鑑GMOサインの導入を断られた場合の対応策資料など、サポート資料が無料で提供されていますのでぜひダウンロードしてご活用ください。

一度無料プラン上で動画マニュアルを利用してみると電子契約サービスのオンボードイメージがつきやすいかもしれません。

他社と比較したデメリット

他社と比較したデメリット

メリットの多い電子印鑑GMOサインですが、導入時に以下の懸念点があります。

  • デメリット①:送信コストが懸念
  • デメリット②:必要最低限の機能で良い場合他社の方が安い懸念
  • デメリット③:当事者型を利用するためには相手方の会員登録が必要

デメリット①:送信コストが懸念

電子印鑑GMOサインでは利用する電子契約サービスのタイプ別に以下のコストがかかります。

  • 立会人型 110円(税込み)/件
  • 当事者型 330円(税込み)/件

つまり、契約の送信件数が多い企業ほど、送信料金が高くなる点に注意が必要なのです。したがって、送信件数が多いB2C企業の場合、送信コストがかからない他電子契約サービスを利用した方がよい可能性があります。

例えば、世界No1シェアのDocuSignでは1ユーザあたり25$で利用可能な上、送信コストはかかりませんので、海外企業とのやり取りが多い企業は特にDocuSignの方が要件に適合しているかもしれません。

デメリット②:必要最低限の機能で良い場合他社の方が安い懸念

電子印鑑GMOサインは高性能である分、月額で10,000円程度のコストが発生します。一方で、機能を大幅に絞ったみんなの電子署名では無料で利用できる上、世界No1シェアのDocuSignでも個人向けユーザであれば1ユーザあたり20$から利用ができるのです。

つまり、電子印鑑GMOサインに搭載している機能の中でも、基本的な機能のみを利用予定なのであれば、他無料の競合サービスの方が要件に適合している可能性がありますので注意が必要です。

デメリット③:当事者型を利用するためには相手方の会員登録が必要

電子印鑑GMOサインでは立会人型と当事者型を併用できます。しかしここで当事者型を利用する場合には、相手方に会員登録を要求することになる点に注意が必要です。

つまり、相手方も電子印鑑GMOサインを導入し、電子証明書を発行する必要があるため、手間とコストを求めることになっていまします。

電子証明書の発行負荷は高いので、当事者型を利用する場合には、相手方の反応を考えたうえで、利用計画が必要になるのです。

まとめ 電子印鑑GMOサインを導入しよう

まとめ 電子印鑑GMOサインを導入しよう

電子印鑑GMOサインは豊富な機能、使いやすいUIに裏付けられ、電子証明書の発行なしで利用可能な国内導入数No1の電子契約サービスとなっています。

導入数がNo1であるだけあり、電子印鑑GMOサインは多数のシステム連携先と高機能なハイブリッド型署名を利用できる点が最大のメリットです。もし電子契約サービス選びに迷う場合には電子印鑑GMOサインを選択しておけば間違いないともいえます。

ぜひ電子印鑑GMOサインを導入して、契約業務を効率化しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次