リモートワークなど新しい働き方の導入が注目される中、電子契約の市場規模が拡大しつつあります。電子契約サービスの利用を検討している人の中には、将来的な市場規模が気になる人も多いでしょう。
そこで本記事では、電子契約サービスにおける市場規模について詳しく解説します。市場規模が成長している要因や電子契約を導入するメリットも確認しましょう。
シェア率が高い電子契約サービスが気になる企業にもおすすめの内容です。
電子契約サービスの市場規模(矢野研究所のデータ)
矢野経済研究所が行った調査によると、2019年の市場規模は前年比74.4%、68億円であったそうです。
また、2020年における電子契約サービスの市場規模は前年よりも58.8%も増加する見通しとのことです。その額は108億円となる予想です。
同調査では、今後も電子契約サービスの市場規模は拡大を続け、2024年には264億円になるとしています。
矢野経済研究所が公表した、2017年から2024年(予測)における電子契約サービスの市場規模を一覧表にまとめたのでぜひチェックしてみてください。
年度 | 市場規模(百万円) | 前年比 |
---|---|---|
2017 | 2,800 | – |
2018 | 3,900 | 139.3 |
2019 | 6,800 | 174.4 |
2020 | 10,800 | 158.8 |
2021 | 17,500 | 162.0 |
2022 | 21,000 | 120.0 |
2023 | 24,000 | 114.3 |
2024 | 26,400 | 110.0 |
※2020年以降は予測値
電子契約サービス市場の成長背景
株式会社ITRの分析によると、会社に出社せずに仕事をする働き方であるテレワークを推進する企業が増えたことが国内の電子契約サービスの市場規模を大きく成長させる要因になりました。
テレワークは働き方改革の1つで政府によって導入が推奨されていましたが、ここまで急速に広がった背景として、新型コロナウイルスの影響が挙げられます。
コロナ禍に入って問題になったのが、文書の整理や書類にハンコを押すためだけに社員が出社しなければならないことです。この問題の解決策として、電子契約サービスの導入を決定する企業が多くいました。
2021年8月においても、新型コロナウイルスの影響は収まる様子がないことから、今後も電子契約サービスの市場規模は成長することが予想されます。
電子契約の普及率と導入メリット
電子契約の市場規模は大きくなる予想となっていますが、実際にサービスを利用している企業がどれくらいいるのでしょうか。
この章では、電子契約サービスの普及率と導入メリットを見ていきます。
電子契約の普及率
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会が2018年に行った調査によると、電子契約サービスの普及率は43.1%とのことです。
同調査では、電子契約サービスの導入を前向きに検討している企業が全体の20.6%もいることが分かっています。
つまり、電子契約を実際に使用している企業と導入を考えている企業とをあわせると、約6割の企業が電子契約に賛同していると言えるでしょう。市場規模が今後も拡大することも予想できます。
このことから、電子契約を導入することで企業が得られるメリットが大きいと考えられます。
電子契約サービスを導入するメリット
では、企業が電子契約サービスを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下について、詳しい内容を解説します。
- リモートワーク中も契約関連の業務を進められる
- 業務効率がよくなる
- コンプライアンスの強化が実現する
リモートワーク中も契約関連の業務を進められる
電子契約サービスを導入すれば、社員はリモートワーク中に契約関連の業務を進められます。会社にわざわざ出社することなく、作業できるのがポイントです。
新型コロナウイルスの被害が落ち着いた世界になっても、新しい働き方が定着しつつあるため、自宅などで仕事をしたいと考える人は従来よりも増加するでしょう。こうなると、会社はリモートワーク勤務の整備を求められます。整備を怠れば、優秀な人材の確保が難しくなるリスクも考えられます。
会社の将来を踏まえても、市場規模が拡大している今のうちに電子契約サービスを自社に導入し、新たな働き方のニーズに向けた準備をしておくべきと言えるでしょう。
業務効率がよくなる
電子契約サービスを導入すれば、契約関連の業務工程がすっきりします。そのため、業務効率が改善され、会社としては生産性の向上が見込めるでしょう。
一般に、書面で契約を締結する場合、作成した契約書を印刷して郵送もしくは直接取引先に渡さなければいけません。その後、サイン・押印をもらい、自社で内容を確認し、ファイルなどに閉じて管理する必要があります。
しかし、市場規模が拡大している電子契約サービスを導入すれば、すべてデータでやり取りが可能です。印刷や郵送、管理の手間がかからないため、業務効率の改善につながります。
コンプライアンスの強化が実現する
市場規模が拡大している電子契約サービスを導入すれば、紙の文書でやり取りするよりもコンプライアンスが強化されます。これは、電子契約を締結する際に複雑な暗号化技術(電子署名、タイムスタンプ)を使用しているからです。
紙の契約書の管理は、意外に大変です。ものである以上、紛失や盗難のリスクがあります。
しかし、市場規模拡大中の電子契約は、契約書などの書類一式のデータをサーバーやクラウドで管理できます。セキュリティ対策がしっかりしたサーバー・クラウドに契約関連のデータを保管できれば、電子契約は書面による契約よりもコンプライアンスが高くなるという仕組みです。
注目すべき市場規模の今後の予測とサービス導入のタイミング
電子契約サービスの市場規模は、今後もさらに拡大することが予想されます。
自社にいつサービスを導入すべきか悩んでいる人が多いかもしれませんが、時代の流れに乗り遅れないためにも準備が整った時点で、電子契約サービスの利用を進めた方が良いでしょう。
タイミングが遅れると、電子契約サービスを導入していたら締結できた契約を取り逃す恐れもあります。
ビジネスチャンスをしっかりとものにするためにも、この機会に電子契約サービスの導入に向けて本格的に活動を開始してみてはいかがでしょうか。
シェア率の高いサービス
ここからは、市場規模が大きくなる電子契約サービスにおいて、シェア率が高いサービスを紹介します。
自社に必要な電子契約サービスの機能を考えながら、チェックしてみましょう。
世界各国で使用されている「DocuSign」
市場規模が拡大している電子契約サービスですが、世界各国の企業で利用されているのが「DocuSign(ドキュサイン)」です。
DocuSignは、契約関連のプロセスの自動化が可能な電子契約サービスで、他社が管理するドライブとの連携も可能です。
また、世界で使用されているにも関わらず、きちんと日本のハンコ文化にも対応しています。シヤチハタ社と連携しているため、DocuSign上で電子契約に使用するデジタルのハンコを作成できます。
パソコンの使用はもちろん、モバイルアプリも配備されているためスマホやタブレット端末からも操作可能です。
日本国内で人気の「クラウドサイン」
国内で人気を得ているのは、電子契約サービスを利用していない取引先も登録なしで利用できる「クラウドサイン」です。
クラウドサインに契約書のデータをアップロードするだけで、取引先に送信できるため電子契約サービスに慣れていない場合でも安心して導入できるでしょう。
また、クラウドサインを導入していない相手先でも、簡単に利用できるのがポイントです。
気軽に導入しやすい「電子印鑑GMOサイン」
「電子印鑑GMOサイン」は、気軽に利用できる電子サインを使ったサービスと電子証明書が必要なサービスの2つを提供しています。
「まずは電子契約の流れを知りたい」と考えているなら、電子印鑑GMOサインの電子サインが利用できるサービスの導入を検討してみましょう。
紙の契約で使用している印影を再現できるのも、電子印鑑GMOサインが持つ特徴です。